2025年度の年次研究発表大会につきまして、参加申し込みがはじまりました。
今年度は、4名の発表者に加え、上智大学との英語特別セッションも開催いたします。
基調講演については、イギリスより佐藤洋一先生(東洋大学・Cardiff University, UK)をお迎えして「グローバルな学術活動のために求められる言語インフラ構築の提案」と題しまして、ご講演を賜ります。
基調講演の後は、柳瀬陽介先生(京都大学国際高等教育院)司会の下、加藤穣先生(滋賀医科大学)、西山幹枝先生(東京医療保健大学)、榊原知樹先生(東京医療保健大学)、佐藤洋一先生(東洋大学・Cardiff University, UK)によるパネルディスカッションも予定しており、例年以上に充実した内容となっております。どうぞご期待ください。
また、昨年に引き続き、会場(下記概要をご覧ください。)での参加に加えまして、オンライン(zoom)での参加も可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。
お申し込みをいただいた方から、「会費ペイ」を用いて大会参加費の徴収をご案内申し上げます。
お申し込みの方には、昨年(2024年度)年次大会の基調講演「人間味のある英語での学術交流をめざして」講演者:笠原順路先生(元東京大学助教授、明星大学名誉教授)の動画も配信予定です。
大会概要
日 時:2025年9月13日(土) 9:00開場 9:50開会 10:00~17:50終了予定(終了後、懇親会を予定)
会 場:東洋大学白山キャンパス(2号館16階スカイホール)・ZOOM(ハイブリッド型併用)
参加費:正会員 3,000円/院生会員 2,000円/一般参加 3,000円
*URL情報は入金確認後にお知らせいたします。
▽プログラム(クリックで開きます)▽
9:00 |
会場 |
9:50 |
開会の辞 |
午前の発表セッション |
10:00-10:35 |
発表者:Shuyi Li (The University of Tokyo) |
タイトル:Investigating Writer-Centered Strategies for Enhancing EAP Writing through Large Language Model Prompting.
(英語による発表) |
10:40-11:15 |
発表者:Emi Iwasaki (Prefectural University of Hiroshima) |
タイトル:Beyond Rote-Based Learning: Understanding Sociolinguistic Notions through Concept-Based Learning for ESP – A Case Study of Different Perspectives Between Doctors and Nurses.
(英語による発表) |
英語特別セッション Sophia University’s Special Session
| |
11:20-12:50 |
発表者:Chantal Hemmi (TWCU) , Jason McEvoy (Sophia University), and Neale Cunningham (TWCU) |
タイトル:Innovations in CLIL Contexts(英語による発表) |
12:50-13:50 |
お昼休憩+会員活動報告 |
午後の発表セッション |
13:50-14:15 |
発表者:上條武(立命館大学) |
タイトル:博士課程L2学生の質的研究論文作成における文献引用と Academic Voiceの構築 (日本語による発表) |
14:20-14:55 |
発表者:Ian Hurrell(東洋大学) |
タイトル:Practical Solutions to Build Fluency and Confidence for Academic Presenting in English
(英語による発表) |
基調講演 |
15:15-16:25 |
「グローバルな学術活動のために求められる言語インフラ構築の提案(仮)」 |
講演者:佐藤洋一(東洋大学・Cardiff University, UK) 講演言語:日本語 |
パネルディスカッション |
16:30-17:50 |
「大学研究機関における学術英語言語インフラ整備の実情と課題:医療、看護分野の事例を中心に」 |
パネリスト:加藤穣(滋賀医科大学)、西山幹枝(東京医療保健大学)、榊原知樹(東京医療保健大学)、佐藤洋一(東洋大学・Cardiff University, UK)
司会者:柳瀬陽介(京都大学国際高等教育院)
講演言語:日本語
|
17:50 |
閉会の辞 |
18:00 |
懇親会(予定) |
(参加費4000円予定 ご参加の方は当日現地にてお支払いください) |
△プログラムを閉じる△
flyer(pdf)